top of page
  • 小・中学生以来 絵を描いたことがなく、絵心に自信もないのですが、描けるようになりますか?
    当教室に在籍している生徒さんの多くは、全くの未経験者です。 描いてみたいというお気持ちがあれば大丈夫です。 どんなものを描きたいかも一緒に考えますので、ご相談ください。
  • 道具はどんなものを使いますか? 自分で用意しないといけないのですか?
    コースや描きたいもの、やりたいことによって画材は違います。 体験にお越しになった時にお話ししますが、概ね ・水墨画では、毛筆、墨、硯、顔彩(がんさい)という絵の具 ・日本画では、水墨画の方の用具に水干(すいひ)という絵の具 ・アクリル画では、ナイロン筆、アクリル絵の具 ・水彩画では、アクリル画の方と同じものでも良いですが、透明水彩という絵の具を用いたりもします。 ・ジュニアコースはアクリル画の方と同じものです。 ・基町高校受験対策コースでは、4B・2B・HB・2Hの鉛筆と練り消しゴムを使います。 用紙は描きたいものにより異なりますが、教室に用意してあります。 水入れ(筆洗)、絵の具を溶く皿(パレットのようなもの)、雑巾は、教室に常備してありますのでご準備いただかなくても大丈夫です。
  • 入会してからのコース変更は可能ですか?
    はい、随時可能です。 たとえば、アクリル画コースに所属しながら「この作品だけ水墨画で描いてみたい」という単発でのお申し出も承っております。
  • どのコースを選ぶか迷っています。体験はどのように申し込んだら良いですか?
    体験はお一人様1回限り無料としていますが、迷われる方につきましては、水墨画コースとアクリル画コースの両方を1回ずつ無料体験できます。
  • お休みをした場合、振替はありますか?
    レッスン開始時間までに欠席連絡をいただいた場合、振替レッスンが受けられます。 当教室の振替は、約1年の有効期限があります。 (例…2025年の4月のレッスンでお休みされた場合、2026年3月末までのご都合の合う日時に振替可能)
  • コンクールには必ず出品しなければいけませんか?
    コンクール主体の教室ではこざいませんので、希望者のみ出品していただいています。
  • 作品展はありますか?  展示の際に手間やお金はかかりますか?
    年に一度、各コースで生徒作品展を催します。 展示期間は3週間程で、教室のある商店街のショーケースを利用しています。 展示作業、受付係、費用などは必要ありません。 ○アクリル・水彩画コース…4月中旬~5月上旬 ○ジュニアコース…8月中 ○水墨画・日本画コース…10月中
  • 絵の具や筆は、100均のものを使ってはいけませんか?
    ナイロン筆に関しましては物によっては100均の物でも使えますが、絵の具や墨はおすすめできません。 100均のアクリル絵の具は、発色も定着力も良くないので、せっかく良く描けていても、仕上がった作品の色合いが曇ったように鈍く、色ムラも出やすく見劣りします。 墨も色が薄く、完成した後に裏打ち(掛け軸や額に仕立ててもらう作業)の時に滲むことがあります。
  • 学校帰りに通うので、16時までに到着するのが難しいのですが…
    中学生や遠方から通われている生徒さんで16時からのレッスンに間に合わない方は、到着されてから2時間のレッスンが受けられますので、まずはご相談ください。 (例…16:30に到着した場合、18:30まで) ただし、教室は19時までですので、17時までにはお越しください。
  • まだ低学年で、2時間のレッスンは難しいのですが…
    講師にその旨ご相談ください。 これまでの例では、あらかじめ30分遅く来られるお子さまや、終わり次第講師から保護者さまへご連絡し早めにお迎えに来ていただくなど、ご希望にあわせて時間短縮の対応をしております。
  • 工作はありますか?
    申し訳ございませんが、工作のレッスンは承っておりません。
  • コンクールに多数受賞や入選していますが、先生が手伝っているのですか?
    手伝いはしません。(お子さまの作品に手を入れるなどもってのほかです) 技法等の指導は口頭や別用紙にやって見せて、「こんな表現方法があるよ」というご案内にとどめ、生徒さん本人が「やってみよう」と思われた描き方で進めてもらっています。 その結果、コンクールで評価されるのは生徒さん自身の実力と思っています。
  • デッサンは、いつから始めたら良いですか?
    人それぞれ習熟度は違いますから一概には言えませんが、1年前から始めるのが理想です。 早い方では中1から始める方もいらっしゃいます。 これまで中3の夏休みから…最も遅い方で12月から始めた方もいましたが、生徒さん本人の焦りや不安も少なくないので推奨はしません。 また、あまり遅くに始められますと、ご本人と講師にどれだけヤル気があっても物理的に時間が足りないため、合格ラインに達する技術が身に付く確証もありません。
  • 予約制でのレッスンは、どういう形で行うのですか?
    当教室は受験専門の塾ではありませんので、受験生だけのクラスはなく、普通の絵を描いている生徒さんに混じっての個別指導となります。 毎週決まった曜日にレッスンを受けたいと希望されても、他の生徒さんで埋まっていてお受けできないこともあります。 他のコースは月2回を1コマとする月謝制ですが、受験対策コースは生徒さんのご都合と教室の空席状況を見ての回数予約の形です。
  • デッサンコースのレッスン内容は?
    過去の出題を参考に、こちらでモチーフを準備しています。(モチーフにかかる費用はございません) それぞれの生徒さんにより進み方は違いますが、最初のうちは比較的単純なモチーフ2点を2~3回(4~6時間)で描いてもらい、徐々に難易度を上げ時間を短くしていきます。 最終的には3点を2時間で描けるように練習を積み重ね、2月には模擬試験を2回行います。 受験当日までに少なくとも20枚前後は描いてもらうようにしています。
  • 全員合格と書かれている年がありますが、事実ですか?
    当教室から受験する生徒さんの数は毎年2~3人ほどです。 そのため、合格率が100%であっても、母数が少ないことをご理解いただければと思います。例えば、10人受験して10人合格する場合と、2人受験して2人合格する場合では、統計的な見え方が異なります。
bottom of page